【サービス紹介/動画教材制作】「いつでも短時間でわかりやすく学べる動画教材」そんな動画教材の制作を、トータルでお手伝いいたします
【サービス概要】集中力が持続し、学習内容が確実に定着する。高品質な動画教材を手軽につくるお手伝い
時間や場所を問わず、多くの人たちによりわかりやすく情報を伝えるために、動画教材は効果的なコンテンツです。株式会社冒険の旅では、お客様ご自身が培った様々なノウハウをより多くの人に届けられるよう、カタチにしていくお手伝いをしています。
例えば、税理士を目指す方に向けたセミナー形式の動画教材や、歯医者さんで働く方に向けた器具の使い方や手順をまとめたマニュアル形式の動画教材など、幅広くご活用いただいています。
動画教材を使えば手順などをわかりやすく伝えることができるため、文字で読むよりも学習効率が高まります。また、制作前に内容をよく吟味し、本質を捉えたわかりやすい動画を一定の品質で、いつでも届けることができます。
動画編集と動画教材コンテンツの企画設計のノウハウをもとに、動画教材の企画設計からシナリオづくり、動画撮影や編集まで、トータルでご支援させていただきます。
*制作事例のご紹介
関連会社の株式会社masterpeaceによる動画教材の制作事例は、以下をご覧ください。
学習効果の高い動画教材をつくるなら、プロにおまかせ
動画教材の利点は、多々あります。
《受講者側の利点》
・本を読むより手軽で、参加しやすい
・時間や場所を問わず、好きな時に視聴できる
《つくる側の利点》
・内容を吟味した動画を、一定の品質で届けることができる
・講師の人件費や会場費、移動費などのコストが抑えられる
・時間や場所に関係なく、多くの人に質の高い情報を伝えられる
その一方で、「動画教材」は「対面の講義」に比べて、学習定着しにくい印象があるのではないでしょうか。
■ラーニング・ピラミッド
出典:The Learning Pyramid. アメリカNational Training Laboratories, Bethel, Maine
アメリカの国立訓練研究所(National Training Laboratories, Bethel, Maine)によって開発されたラーニング・ピラミッド(学習方法と定着率を示したもの)によると、動画教材は「視聴覚」に該当し、定着率は20%と「講義」に比べて高いとされています。つまり、動画教材という特性に合わせた内容でコンテンツ化することで、わかりやすく定着しやすい動画教材がつくれるということです。
しかし、いくら有益な情報が詰まった動画教材でも、最後まで見てもらえないと受講者の学習定着にはつながりません。以前より手軽に動画を撮影できるようになり、自社で撮影した動画をそのまま教材として使用することもあるそうですが、その場合、動画を最後まで見てもらえないことが多いようです。
受講者の集中力を持続させ、学習効果の高い動画教材をつくるためには、プロの力が必要です。プロ人材が動画教材の企画設計を組み立て、受講者が集中できる編集方針を検討してご提案いたします。
プロが考えた編集方針で、最後まで集中して視聴できる動画教材をつくるしくみ
■動画教材の編集方針のイメージ
人間の集中力は15分周期で、最長でも90分と言われています。効果的な学習時間として、45分、60分といった調査もされていますが、同作業を行う集中力は30分が限度とされています。
そこで冒険の旅では、受講者の集中力を持続させ、わかりやすく学習できるよう、動画教材全体の構成を整えています。動画教材として取り扱う内容を整理分類し、それに合わせた適切な動画数と1本あたりの動画時間を考えてご提案いたします。
また、制作前には適切な動画教材の編集方針をつくり、使用用途に合わせた画面サイズや、動画内で使用するスライドの文字の大きさ、講師の声とBGMとの音のバランスなど細部まで調整を行っています。
【サービスの特徴】ヒアリングにご協力いただくだけ。協働チーム×リモートワークが最低限の時間とコストで、高品質な動画教材を制作
動画教材の制作は、ディレクター、編集者、カメラマンと、動画編集のトレーニングを受けた多様な働き手チームが、リモートワークで協働して行います。そのため、最低限の時間とコストで、高品質な動画教材を制作できます。
私たちのサービスに含まれるのは、動画の編集だけではありません。動画教材を制作する前の動画の構成、シナリオ作成、動画の撮影、編集まですべて含まれます。ヒアリングにご協力いただいた後は、私たちにおまかせください。ディレクターが窓口になって、進行管理からクオリティの確認までしっかりとご支援いたします。
【進め方・費用】
私たちの動画教材制作の進め方
動画教材の制作は、以下のようなステップで進めていきます。
①目的と内容をヒアリング【打ち合わせ】
まず、動画教材を制作する目的をヒアリングします。
・何のために動画教材を制作するのか、どのように活用したいのか
・誰に向けて、何を、どのように伝えたいのか
それに加えて予算やこだわりポイントなどを考慮し、動画教材の構成を含めた完成イメージをご提案いたします。
画面サイズや文字の大きさ、音量など、目的に応じて動画編集の方針を決めた後、ご提供いただいた原稿をもとに、シナリオを作成していきます。原稿をご提供いただくことで費用が抑えられますが、お話を伺い執筆代行させていただくことも可能です。
シナリオに沿って動画を撮影し、編集方針にもとづき動画を編集していきます。動画の編集には主に「Adobe Premiere Pro」や「Wondershare™ Demo Creator」を使用しています。初回の撮影時に撮影方法をレクチャーさせていただき、それ以降の撮影は自社でご対応いただくという方法も可能なため、撮影費用を抑えたご提案もできます。
④確認・調整内容を中心に複数回確認した後、ブラッシュアップを行い、学習効果の高い動画教材となるよう調整します。
動画教材制作の費用
株式会社冒険の旅での動画教材制作の概算費用は以下の通りです。あくまで一例ですので、実際の費用とは異なる場合があります。
(一例)
・5時間程度のセミナー形式の動画教材(5分×60本)を想定
・プロのカメラマンによる撮影(1回)
・プロの編集者による、シナリオの編集支援
・ディレクターがチームに加わり、リモートワークにてご支援
⇒60万円〜
■株式会社冒険の旅の場合
ヒアリングを行い、目的、内容に合わせたシナリオの作成からプロの編集者がお手伝いいたします。シナリオの作成から動画の撮影と編集まで、トータルでご支援するため、効果的に伝わる動画教材の制作が可能です。
■動画制作会社に依頼した場合
動画の撮影と編集のみ対応という場合が多く、原稿の作成はご自身で行う可能性があります。目的に合わせた伝わりやすい内容や表現を吟味することが難しく、費用面も弊社より高額になることが多いです。
本サービスでは決まったパッケージ価格は設定しておりません。ご予算に応じて、御社内でご対応いただく範囲を調整しながら、ご提案することが可能です。ご興味いただけましたらぜひ一度オンライン会議でお話できましたら幸いです。
0コメント